セミナーのお知らせ | 2016/08/26
大田区 糀谷 整体・カイロプラクティック テイクケアです。
9月のセミナー開催のお知らせです。
毎月 第一、第三(火曜日) 19時~21時
整体やカイロプラクティックの手技
内容
症状別
身体とは
治療と痛みをとるの違い
矯正
その他
参加希望の方はホームページのお問い合わせから
お問い合わせください。
身体を意識して | 2016/08/22
こんにちは
大田区 糀谷 整体・カイロプラクティックのテイクケアです。
最近自分の体力維持と筋力アップのためジム通いを始めました。
ウォーキングマシンや筋トレのマシンなど経験したことがないので、何もかもが目新しいです。
が、すぐ息がきれ、心拍数も上がりまくりで、体力がないことに愕然としてしまいました!
そんな私の事はおいといて…気づいたことを少しお話しますね。
有酸素運動用のマシンンには1台ずつテレビがついているのですが、周りの人はテレビを見ながら運動しているんです。
今で言う「ながら動作」ですよ。
頭はテレビの内容を理解しようとして、身体はただ動かしているだけ。
頭(脳)と身体の(感覚・動作)とが一致していないのです。
せっかく自分の身体の動きや、感覚、筋肉を意識して動かす時間をとっているのに、もったいない!
自分の呼吸、足の動かし方、筋肉を使っているという意識などなど感じ取ってみたら、自分の身体のことがもっとわかってくると思うのですが。
逆を言えば、スポーツクラブでテレビを置く必要があるのか。運営している側が間違っているのでは?(あくまでも個人的な意見です)
日常的に繰り返し「ながら動作」をしていると、頭と身体の感覚・意識が鈍感になってしまい、身体から出ている不調のサインを見落としてしまうかもしれません。
「ながら動作」はある意味、現代病なのかもしれませんね。
興味がある方は、こちらもご覧になってください。
腰痛の症例 | 2016/08/09
暑苦しいですね。夏バテ、不眠、熱中症など要注意の毎日です。
今日は腰痛の症例をご紹介します。
80歳を迎えようとしている方で、右側の腰痛で悩まれていました。〇〇会の役員をされているため、寝込んでなどいられないと来院されました。
整形に1年通い、物理療法や温熱療法を受けておられたそうです。
過去に胸部の手術の既往があり、糖尿病を患っています。
まずは腰椎ヘルニアの疑いがないか、検査をしました。前屈・後屈時の身体の動きも確認し骨盤の状態も診ます。
結果、
完全に右加重になっており、右骨盤が後傾して左骨盤が前掲していました。
胸部は鎧のごとく固くなり、胸腰移行部の柔軟性が失われていました。
腰痛の訴えに惑わされて、腰ばかりを施術しても良くなりません。現に整形で1年間、腰を中心に治療を受けていたのですから。
とにかく胸郭の柔軟性と同時に胸腰移行部も柔軟にして、上半身の動きを出しました。
臀部と股関節を徹底的に施術し、これで腰への負担が軽減されたと思います。
左に体重が乗るようにし、骨盤の変化を後日確認させてもらうことにしました。
患者さん曰く、「私ら素人は腰が悪いから腰痛になると思っているからねー」
腰痛は腰が悪いためにおこると思われがちですが、そればかりが原因ではありません。
股関節や背骨(胸腰移行部)が固くなると、それらの動きを腰椎がカバーするため腰に負担がかかり、結果腰痛を起こしているケースが多くあります。
これがひどくなると腰椎ヘルニアなどの疾病へと移行しかねません。
テイクケアの腰痛のページもぜひご覧ください。
80才目前の患者さんは軽やかに自転車で帰っていきました。
セミナー開催のお知らせ | 2016/08/09
8月のセミナーは16日(火曜日)です。
19時~21時
参加希望の方は問い合わせホームにて
お知らせください。
症状別の手技、身体のこと
いろいろやります。