- 坐骨神経痛が辛い
- 足が痺れて歩きにくい
- ヘルニアだといわれた
- 急に重い荷物を持ってギックリ腰になった
- 慢性的な腰痛もちだ
腰痛について|大田区糀谷の整体&カイロプラクティック・テイクケア
腰の動きについて説明すると、屈曲・伸展、回旋、側屈という動きになります。
皆さん、腰を動かすときに腰の骨が動いていると思っていませんか?
大まかに説明すると、腰を動かすときの動作は、主に股関節と胸腰移行部の動きによって行われています。腰の骨はそれほど動くところではありません。
腰が痛いということは、本来、動くべきところが動かないため腰に過剰に負担がかかった結果です。
腰痛は前屈時と後屈時で原因は違ってきます。
前屈時に痛くなるのは、股関節の屈曲時の可動域の低下・腹部の張りが原因です。
後屈時に痛くなるのは、股関節の伸展時の可動域の低下・胸腰移行部の柔軟性低下が原因です。
大田区糀谷のテイクケアでは、腰痛の原因をお一人お一人丁寧にお話します。患者様にもご自信の身体に今何が起こっているか知っていただき、日常生活から改善できるよう指導させていただきます。
腰の痛みにお悩みの方は、ぜひ、当院までご相談ください。
腰痛の施術について|大田区糀谷の整体&カイロプラクティック・テイクケア
股関節の可動域を上げる施術としては、足の指をはじめ下肢を施術することにより
足全体が弛緩し、重心が下に下がります(足が地に着く感覚を出します)。また、下肢の左右の重心も調整します。
この施術によって股関節・骨盤周辺が柔軟になります。プラス骨盤・腰・足の矯正を行うこともあります。
胸腰移行部は腹圧の影響を受けやすく、また横隔膜や腰を支えている大腰筋とも関連があります。お腹の施術をし、胸腰移行部が伸展できるようにします(猫背を改善させる)。時には矯正を行います。
ぎっくり腰の方がよく来られますが、理由を尋ねると「物を持ったら急になった」 「ひねったら急になった」など急になったことを強調されます。が、身体は急に悪くなりませんし、病気も急にはなりません。負担が積もり積もっておこる結果です。
よく整体やカイロプラクティックで骨盤矯正や背骨を矯正をしますが、何日か経つと戻る経験はありませんか?
それで1週間に2回も3回も通ってくださいと?言われることもありますよね。それでは、なぜ骨盤が歪むのか?背骨が歪むのか?を考えてみてください。
立ったり歩いたりする時には足が一番先に地面に接地します。接地した際に左右どちらかに体重がかかりすぎていたり、足の親指・小指・かかとのどこに体重が多くかかっているかによっても骨盤や背骨のゆがみ方は変わります。足・下肢は骨盤や背骨の歪みに凄く関係するのです!
テイクケアでは大田区糀谷という場所柄、羽田空港に近いため、CAの方が多く腰痛のお悩みで来院されます。仕事がらヒールを履くことが多く足の指がうまく使えてなく、また、足を踏ん張っていることが多いので、足がむくんで筋肉がパンパンに張っています。
特に足をよく使う仕事をされている方たちに骨盤や背骨を調整しても、足がきち
んと使えるように施術していかないと、いつまでも腰は改善されません。
腰痛の施術では、足や骨盤などのすべてを診るので、O脚も改善したり、身体全体の調子が上がったりと、たくさんのメリットがあります。
患者様の声|大田区糀谷テイクケア
症例|大田区糀谷の整体&カイロプラクティック・テイクケア
大田区 70代 男性 脊柱管狭窄症
まず、病院でレントゲンとってもらうと胸椎に骨折の跡があり、腰椎2・3番にヘルニア、腰椎脊柱管狭窄症と診断されました。
始めは週1回を3ヶ月ほど続けてもらい、その後は2週に1回、1か月に1回と施術の間隔が徐々に,その頃には薬の服用もなくなりました。
現在は散歩や体操ができるまでに回復されました。
大田区 50代 男性 ヘルニア 、足の痺れ
足の痺れがあったので、足のねじれを取って、足がきちんと地に着けるように施術しました。
胸腰椎移行部と腰椎、骨盤を矯正し、1回で痛みや痺れが治りました。
念のためにもう一度来てもらいましたが、患者さんからは、「こんなに早く治してもらったら、割に合わないんじゃない?」と逆に心配されました。
大田区 30代 女性 CA ヘルニア
体が辛くても、無理して良い姿勢を取らないといけない、と気を張っているのも原因のひとつです。これは神経的なストレスによりお腹が張り、腰に負担がかかっています。
また、立ったときに両足の指がすべて地に着いているのが理想なのですが、ハイヒールを履いているため、不可能ということなので、足の甲を人一倍やわらかくして、足のクッション性を高め、足全体の機能を高めました。
外反母趾にもなっていたので、親指のねじれを取り、痛みが改善されました。