電話予約 Web予約 アクセス

腰痛

朝、起きる時腰が痛い、同じ姿勢をしていて動かす瞬間が痛い、前かがみや反る時に腰が痛い、腰がだるい、足にしびれがあるなど。

腰痛のこんな症状で
お悩みではありませんか?

朝、起きる時腰が痛い、同じ姿勢をしていて動かす瞬間が痛い、前かがみや反る時に腰が痛い、腰がだるい、足にしびれがあるなど。

日常生活から考えられる原因

長時間座っていたり、立ちっぱなし、中腰など同じ姿勢を続けると腰の筋肉が緊張して、時間の経過とともに筋肉が疲労して血行が悪くなり、腰痛となります。

腰の周りにある大腰筋や大殿筋、中殿筋の筋力が衰えると腰椎に負担がかかり、腰痛を引き起こします。

内臓も腰痛の原因になります(主に小腸や大腸などの腸管)。内臓起因の腰痛の場合、痛みは深部痛(深いところからくる痛み)であることが多く、また姿勢を変えたり前屈や後屈をしても痛みに大きな変化が起こらないという特徴があります。また「腰が痛いのだけれども、腰を触っても痛くない」というのも特徴です。なかなか治らない慢性腰痛のケースでは比較的好発します。また、このようなケースでは身体の疲れや耳鳴り、めまいなどいわゆる不定愁訴といわれる症状が併発している傾向があります。

暴飲暴食や季節の変わり目(気圧の変化)も原因になります。

骨がスカスカになる骨粗鬆症も腰痛の原因となります。また、腎結石や尿管結石、婦人科疾患やうつ、自律神経失調症などでも腰痛が起こりえます。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は脊柱管が狭窄してしまう疾患です。脊柱管には脳から出た脊髄が走行しています。
原因はさまざまです。具体的には以下のようなものがあります。
■靭帯の肥厚
■椎間板ヘルニア
■骨棘
■腫瘍
■腰椎サブラクセーション
安静時には症状が軽いのですが、歩き続けると下肢のしびれや痛みが生じて動けなくなります。立ち止まって休憩をとると症状が緩和し、歩きだしてしばらくするとまた痛みが出るといった状態を繰り返すのが特徴です。

腰部椎間板ヘルニア

椎間板は背骨の間に入っているクッションです。

骨と骨をつなぐ椎間板に亀裂ができて、中の椎間板の組織の一部が飛び出して神経を圧迫することで起こります。

腰にかけての痛みや足指のしびれや坐骨神経痛と呼ばれる太ももの後ろの痛みやしびれが代表的な症状です。若い人に比較的多く、動くと腰や足の激痛、突っ張りなどの症状があります。

脊椎分離症

過激な運動で脊椎骨の一部が骨折して離れると、腰が重く感じ時々腰痛が起こります。脊椎分離症は小学生高学年から中学生に多くみられ、脊椎分離が起こるとすべり症に移行したり、椎間板ヘルニアを併発することもあります。

すべり症

縦に重なっている脊椎が前後にずれて、神経を圧迫し強い痛みが生じます。しびれを伴うこともあります。40~50代の中高年に多くみられます。

変形性腰椎症

加齢とともに腰椎が変形し、突出することがあります。トゲのように見えるため骨棘と呼ばれます。骨棘のとがった部分が神経を圧迫すると、腰痛を起こします。起き上がった時やトイレに立つときなど動き初めに痛みが起こりやすいという特徴があります。

女性特有の疾患

自律神経

頭痛

肩こり・首こり

肩の痛み

猫背矯正・姿勢矯正

腰痛

坐骨神経痛

骨盤矯正

産後のからだ(骨盤矯正)

ぎっくり腰

股関節痛

膝痛

RETURN TOP
電話予約 Web予約