電話予約 Web予約 アクセス

肩の痛み

腕を上げた時に痛みがある、腕を後ろに回すときに痛みがある、腕を水平に保てない、腕を何かの拍子に動かしたとき痛みがある、服の脱ぎ着が困難、何もしなくてもズキズキする、夜になると肩が痛くなる、など。

肩の痛みのこんな症状で
お悩みではありませんか?

腕を上げた時に痛みがある、腕を後ろに回すときに痛みがある、腕を水平に保てない、腕を何かの拍子に動かしたとき痛みがある、服の脱ぎ着が困難、何もしなくてもズキズキする、夜になると肩が痛くなる、など。

肩の痛みの原因とは

日常生活から考えられる原因は長時間でのデスクワークや内臓の不調、精神的ストレスによる猫背の姿勢のため本来腕を上げる時に補助で使う広背筋、僧帽筋がうまく使えていないことにより腕の筋肉(二頭筋、三頭筋、上腕筋、三角筋)に負担がかかり肩の痛みが起こっています。

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩の正式名称は「癒着性関節包炎」と言います。四十肩・五十肩では肩の部分にある関節を覆う膜(関節包)の拘縮と癒着によって、肩の痛みが引き起こされています。
特に腕を上にあげるとき、関節包の拘縮部位が引き伸ばされるため肩の痛みがおこります。また、年齢とともに肩の関節包や靭帯の柔軟性が低下することでも起こります。

五十肩・四十肩の改善のためには、癒着が生じている関節包の部位を検査によって特定した後、癒着部位をはがしていくことになります。

インピンジメント症候群

インピンジメントとは「衝突」を意味します。
肩関節は上腕骨と肩甲骨によって構成されています。腕を頭上に挙げていく時、上腕骨と肩甲骨の一部の間隔が狭くなります。インピンジメント症候群では、この間隔が通常よりも狭くなっており腕の挙上により間接的に骨と骨が衝突します。このような状態で腕の挙上運動を繰り返すと軟部組織の炎症が発生し、インピンジメント症候群を引き起こします。
また、 棘上筋腱、上腕二頭筋長頭腱、肩甲下包などに炎症が生じます。特に棘上筋腱にあるクリティカルゾーンが炎症の好発部位です。腕の挙上により局所的に鋭い痛みが増すのが特徴です。
特に水泳、野球、バレーボールなどのスポーツをされている方に多くみられる疾患です。治療では、関節で発生している運動障害と軟部組織の状態の改善が主要なものとなります。

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭腱炎も非常に多くみられます。上腕二頭筋には長頭と短頭の二つの筋腹があります。上腕二頭筋の長頭腱は肩の前側を走行しています。この部分に炎症が起こると、上腕二頭筋長頭腱炎になります。痛みは肩の前側にピンポイントの鋭い痛みが現れ、腕を頭上にあげると鋭い痛みを感じることが多いです。肩の腱鞘炎といえば、この疾患のことを指しています。

特徴は肩の挙上(屈曲や外転)60°から120°において痛みが現れます(ペインフルアーク下記参照)。この角度において上腕二頭筋長頭腱には強い負荷が加わりやすいです。120°以上では痛みの軽減・消失が起こります。

上腕二頭筋長頭腱炎の改善には肩関節の運動障害の改善が必須となります。

女性特有の疾患

自律神経

頭痛

肩こり・首こり

肩の痛み

猫背矯正・姿勢矯正

腰痛

坐骨神経痛

骨盤矯正

産後のからだ(骨盤矯正)

ぎっくり腰

股関節痛

膝痛

RETURN TOP
電話予約 Web予約